コラム

知識

坐骨神経痛
坐骨神経痛

坐骨神経痛とは?

坐骨神経痛

よくあるお話が、整形外科に行って足の痛みを訴えると、どの場所の痛みでも、だいたいが「坐骨神経痛」と診断されている事があります。

実際は坐骨神経痛では無かったと言う事も多く、多くの方が坐骨神経痛を誤解されているようです。

上記の図のように、坐骨神経に沿って痛みやシビレが発生しますが、中には太ももの内側や、前側や、足の付け根の股関節の痛みまで坐骨神経痛と言われてる方もいらっしゃいます。

坐骨神経痛の主な症状は、お尻から太ももの裏(外側の事もある)~ふくらはぎ(外側の事もある)から足部の外側に対して痛みや、シビレが出ます。

だいたいの坐骨神経痛は、お尻や、太ももの裏側あたりの痛みが多いですが、酷くなるとふくらはぎまで出てきます。

坐骨神経痛

坐骨神経痛の主な症状

  • いつもお尻に痛み、しびれがある。
  • 足が激しく痛み、少し歩くと歩けなくなる。
  • 腰(身体)を動かすと足の痛みが激しくなる。
  • 安静にしていても、お尻や足が激しく痛んで眠れない。
  • 足だけではなく、腰にも痛みがある。
  • 身体をかがめると痛くて靴下をはけない。
  • 痛みやしびれ以外に冷感やだるさ、灼熱感(チリチリと焼けるような痛み)がある。
  • 立っていると足が痛んできて、立っていられない。
  • 太ももの外側や裏、ふくらはぎ、かかとなどに痛み、しびれ(ぴりぴりとした感覚)が続いている。
  • お尻が痛くて座っていられない。
  • 足の筋肉が左右で差が出ている。
  • 足の裏に正座の後のようなジリジリとした不快な感覚(しびれ)がある。
  • 足の裏の皮膚が厚くなったような感覚がある。

坐骨神経痛の原因

同じ坐骨神経痛でも、発生している原因となる場所が違う事があります。

主な発生原因は、

  • 骨盤や股関節のゆがみにより、骨盤内の筋肉(梨状筋)が緊張し、坐骨神経の通り道を狭めて神経を圧迫する
  • 背骨(腰椎、仙椎)のゆがみにより、神経の出口が圧迫される
  • 腰椎椎間板ヘルニアによる、坐骨神経の圧迫
  • 腰部脊柱管狭窄症による、坐骨神経の圧迫
  • 変形性腰椎症による、変形した腰椎が坐骨神経を圧迫

などになってきますが、これらが複合しているケースもあります。

また、これらの原因は全てが「体のゆがみ」が大元の原因になっています。

そのため、ゆがみを治さずに手術だけしても、改善しなかったり、再発を繰り返します。

対策

最近では、手術による症状の改善率は50%のようです。

さらに、そこから1、2年後の再発される方も多いので、さらに改善率は下がります。

病院も最近ではそういう事実からあまり手術を積極的に勧めない所も増えてきてるようですが、まだまだ簡単に手術を勧められたと言って来られる方も多いようです。

坐骨神経痛の原因を自力で治すには、かなり難しいものがあります。

雑誌や、ネット等で、自分でできる対処法等が紹介されてますが、坐骨神経痛は原因が様々ですし、各原因がそう簡単に治るゆがみ方ではありません。

だましながら凌いでいても、いつか通用しなくなり、歩けなくなり、回復に1年近くかかるケースもあります。

根本的なゆがみから改善させていくには、やはり整体等の施術が、安全かつ有効です。

坐骨神経痛で悩まれている方は、一度ご相談ください。

もう悩ませない
どんなお悩みでもお気軽に
ご相談ください

〒561-0884

大阪府豊中市岡町北1丁目1-10

阪急宝塚線 岡町駅 徒歩1分

hamazawa.seikotuin@gmail.com