コラム

不調の改善方法

O脚を治したい
O脚を治したい

O脚を治したい方へ

内反膝

O脚とは脚に外向きへの力が働き、ゆがみが出来た状態。医学的には内反膝と言われるます。

O脚を治したい

両足の内くるぶしをくっつけて立った時に、膝が外向きになり、左右の膝がくっつかず、内ももや膝下の部分がくっつかず、両足でOを書くように立っている状態です。
日本人に多く、海外に比べてもO脚が目立ち、日本人の7~8割近くの方がO脚をもっていると言われています。

骨折や怪我、病気など解剖学的に骨が変形してO脚(内反膝)になる人は海外とあまり変わりませんが、日本人の生活習慣が大きく影響していると言われています。

原因は各分野において、さまざまな説があります。

膝自身の問題、土踏まずが原因(偏平足)、足首が原因、骨盤が原因、股関節が原因、お尻やふとももの筋肉が原因などなど。
遺伝的な体系の場合もありますが、多くの場合が子供のころにサイズの大きな靴を履いて、不自然な歩き方になったり、横座りなどの座り方などが影響しているケースが多いです。

O脚により起こる症状

  • 膝蓋骨(膝のお皿)の動きがしにくくなるため、水(滑液)がたまる
  • 膝の痛み
  • 内股、つま先重心になり、ウオの目、タコができやすくなる
  • 腰痛
  • 股関節(足の付け根)の痛み
  • 足のむくみや冷え

等の症状がでてきます。

足首の痛みO脚は見た目も悪くなりますが、上記のように腰痛など上半身への痛みの原因に繋がるほか、高齢になると変形性膝関節症などにもなってしまいますので、早めのケアをお勧めします。

O脚の改善法

O脚改善は遺伝などの状態により改善できないケースもありますが、多くの場合は改善できます。

整体で1回の施術後に変化は出ることがありますが、定着する改善ではありません。

繰り返し整体を行うことで、改善できます。

改善しない場合の方は、産まれつき骨格がO脚の方です。

遺伝性のものですが、この場合健康上問題はありません。

このようなタイプの方は無理やりO脚を治すと、身体の他の部位にひずみが生じて、別の問題が発生します。

そのようなO脚矯正をする整体院も存在しますが、当院では、何より健康第一と考えておりますので、その方にとって一番正常で健康な状態になって頂く事を第一と考えます。

ですので、健康より何よりO脚の見た目だけをなんとかしてほしい!と思われる方は当院の施術は向いてないと思います。

施術の回数などは年齢やO脚の状態、筋肉の強さ・柔軟性、靭帯の状態などにより変わります。

悪くなり、関節や骨自体が変形してしまうとケアの方法がありません。

O脚に悩んでいる方は早いうちにご相談下さい。

O脚を治したい

もう悩ませない
どんなお悩みでもお気軽に
ご相談ください

〒561-0884

大阪府豊中市岡町北1丁目1-10

阪急宝塚線 岡町駅 徒歩1分

hamazawa.seikotuin@gmail.com